【小5歴史先取り】歴史年号ゴロ合わせPDFダウンロード【時代区分14】

目次
まずは時代区分の年号を覚えよう♪
多くの中学受験塾では、小学5年生の9月から本格的に「歴史」の学習が始まります。
それまで地理を中心に学んできたお子さんにとって、いよいよ日本の歴史をたどる授業がスタートするのです。
とはいえ、初めて触れる歴史の授業に不安を感じるお子さんも少なくありません。
そこでおすすめなのが、塾の授業が始まる前に「角川まんが学習シリーズ」などを使って、楽しく先取り学習をしておくことです。
ゴロブーSTUDIO


【中学受験】角川まんが『日本の歴史』の先取り勉強法【保存版】 |
角川まんが『日本の歴史』を買ったけど、子どもにただ読ませるだけでいいの? 中学受験の歴史の先取りで、角川まんがの効果的な読ませ方はあるの? という方に向けて、角川…
歴史まんがはストーリー仕立てで描かれているので、人物や出来事が印象に残りやすく、歴史の流れを自然に身につけることができます。
このとき大切なのは、歴史の大きな区分(旧石器時代~現代までの時代分け)を意識すること。
まずは「いつからいつまでが何時代か」といった基本的な年代をざっくりと覚えておくと、後の学習がとてもスムーズになります。
歴史が苦手になる前に、今のうちから楽しんで触れておくことが大切です。興味を持って学べば、きっと得意科目になりますよ。
以下は、14個の時代区分のゴロ合わせです。
ぜひ、プリントアウトして、今のうちに覚えておきましょう♪
コメント