【中学受験】角川まんが『日本の歴史』の先取り勉強法【保存版】

角川まんが『日本の歴史』を買ったけど、子どもにただ読ませるだけでいいの?

中学受験の歴史の先取りで、角川まんがの効果的な読ませ方はあるの?

という方に向けて、角川まんが『日本の歴史』の先取り勉強法をまとめました。

わが家(新小5)で実際に試した勉強法や失敗したことをベースにしてますので、これから角川まんがで歴史の先取りを始めようとしている方は参考になると思います。

なお、角川まんがを読み始めるのに最も適した時期は、小学5年生の夏休みです。

その理由については、こちらの記事で詳しく書いています。

では、ここから、角川まんがをどう活用していけばいいのか説明していきます。

目次

最初は1巻からではなく16巻から読ませる

実は、わが家では、上の子(当時小5)の時に既に角川まんがを購入していました。

もう、4年以上も前ですが、結局、当時の上の子は2巻の途中で挫折し、その後は、ただ本棚に置いてあるだけとなりました。

今回はその時の失敗を活かし、下の子には少しやり方を変えてみました。

結果分かったことが、角川まんがはいきなり1巻から読ませてはいけないということです。

1巻から読ませてはいけない理由

理由は、子どもにとって歴史が他人事ひとごとでスタートしてしまうからです。

これはどういうことか。

そもそも、子どもが歴史についてどんなイメージを持っているか聞いてみると、「やりを持ってぞうを倒すやつでしょ!」と、このぐらいの回答しか返ってきません。

子どもの中で歴史というのは大昔の話であり、自分とは全く関係のない話だと思っているんですね。

つまり、他人事ひとごとなんです。

これが、まずは子どもが歴史に興味を持たない大きな原因の1つだと思います。

子どもは「歴史=昔の話」と考えており、自分には関係のない話だと思っている

最初は16巻から読ませる

そこで、今回1巻からではなく一番新しい16巻から読ませることにしました。

16巻はコロナの話まで出てくるぐらい最近の話なので、子どもも親近感がわくはずです。

16巻全部は量が多いので第4章「感染症拡大と日本の行方」だけに絞りました。

そして、この第4章の読ませ方ですが、読んでもらうというよりは、えんぴつとノートを用意して「自分の知っている人物や言葉が出てきたら、その用語を書いてみて」というような声かけをしました。

第4章では、子どもならきっと知ってる「鬼滅の刃」も出てくるので、何かしらの用語は必ず書けると思ったからです。

知っている人物や出来事を書かせてみる

実際に、わが家の新小5が16巻の第4章を読んで書いた内容がこちらです。よろしければ参考にしてください(劇的に字が汚いですが・・・)。

新小5が角川まんが『日本の歴史』16巻の第4章を読みながら書いたノート

うちの子は、鬼滅の刃はアニメだから書いちゃいけないと思っていたらしく、私に言われてから書いたので最後の方になっています。

最終的に、第4章については、コロナがタイムリーな世代だったので抵抗なく読んでいました。

知っている言葉が出てきたら、「これ知ってる~」みたいなノリでどんどんノートに書いていきます。

これで少しは、歴史が自分達にも関係している身近なものと分かってくれたと思います。

16巻の第4章から読ませて子どもに当事者意識を持たせる!

16巻はこれでいったん終了し、また最後に読ませていきます。

角川まんが『日本の歴史』を継続して読むためのポイント2つ

16巻を読んだ後に1巻に入りますが、継続して読んでいくためのポイントが2つあります。

  • まんがを読むのは1日1章15分
  • 人物相関図を中心に読んでいく

まんがを読むのは1日1章15分

継続のコツとしては、1日1章がおすすめです。

角川まんがの1巻(1冊)は、すべて4章構成になっています。

だいたい1章15分で読み終わりますので、寝る前が丁度いいです。

ただし、このペースだと16巻まで読み終わるのに64日(=4日/巻×16巻)と、2か月以上かかってしまうので、どこかで1日に2章以上しないと夏休みだけでは終わりません。

注)夏休み前に取り組む場合、平日に2章はかなり大変です。おそらく続かなくなるので、2章以上する場合は休日にしましょう。

角川まんがは「1日1章15分」(平日)がおすすめ!

人物相関図を中心に読んでいく

そして、読む際には人物相関図を利用します(私は16枚全て印刷しています)。

人物相関図は角川まんがの一番の特徴で、各巻の最初のページにあります。

人物相関図 例)5巻

先取りの最終目標は、「この相関図の人物が何をしたのか」が言えるようになることです。

当然、全員は不要なので中学受験で必須レベルの人物は、難関レベルの人物は、中学受験には出ないが有名な人物にはをして、巻毎にまとめました。

最初は、の人物だけでも大丈夫です(は余力があれば)。

コツは、あれもこれも覚えるのではなく「歴史人物1人に、何をしたか1つ言えるようになること」です。

例えば、「源頼朝が鎌倉幕府を開いた」、「フビライ=ハンが日本に攻めてきた」、「北条時政は初代執権である」というように、1つだけエピソードが言えれば先取りとしては十分です。

この前提知識があれば、9月から始まる歴史の授業はスムーズに理解できます。

ここから、各巻毎に①人物相関図②各巻で覚えること目標を掲載しています。

各章が読み終わったら、親御さんはこの「覚えること目標」を参考にして質問してみてください。

第1巻 旧石器~縄文・弥生~古墳時代

1巻で覚えること目標

  • 奴国王が、光武帝より金印を授かる
  • 卑弥呼が、魏に使いを送る

第2巻 飛鳥~奈良時代

2巻で覚えること目標

  • 蘇我馬子が、物部氏を滅ぼす
  • 聖徳太子が、推古天皇の摂政となる
  • 小野妹子が、遣隋使として派遣される
  • 中大兄皇子・中臣鎌足が、蘇我蝦夷・入鹿親子を滅ぼす(大化の改新が始まる) 
  • 大海人皇子が、大友皇子と戦い勝利する【壬申の乱】
  • 持統天皇が、藤原京に都を移す
  • 藤原不比等が、大宝律令を制定する
  • 元明天皇が、平城京に都を移す
  • 聖武天皇が、大仏造立の詔をだす  ※聖武天皇の皇后が光明子
  • 行基が、大仏作りに協力する
  • 鑑真が、来日する

第3巻 平安時代前期

3巻で覚えること目標

  • 桓武天皇が、平安京に都を移す
  • 坂上田村麻呂が、征夷大将軍に任命される
  • アテルイが、坂上田村麻呂に降伏する
  • 最澄が、天台宗を開く
  • 空海が、真言宗を開く
  • 清少納言が、『枕草子』を著す
  • 紫式部が、『源氏物語』を著す
  • 藤原良房が、初めての摂政となる
  • 藤原基経が、初めての関白となる
  • 菅原道真が、遣唐使の停止を進言する
  • 平将門が、関東で反乱を起こす【平将門の乱】
  • 藤原純友が、瀬戸内海で反乱を起こす【藤原純友の乱】 
  • 藤原道長が、摂政となる
  • 藤原頼通が、平等院鳳凰堂を建立する

第4巻 平安時代後期

4巻で覚えること目標

  • 源義家が、清原氏の内紛を平定する【後三年の役】
  • 白河上皇が、院政を始める
  • 源義朝が、平清盛に敗れる【平治の乱】
  • 平清盛が、武士として初めて太政大臣となる
  • 藤原秀衡が、奥州藤原氏の第3代当主となる

第5巻 鎌倉時代

5巻で覚えること目標

  • 木曽義仲が、信濃国で平氏を倒す【倶利伽羅峠の戦い】
  • 源義経が、平氏を滅ぼす【壇ノ浦の戦い】
  • 源頼朝が、鎌倉幕府を開く
  • 藤原秀衡が、頼朝と敵対する義経をかくまう
  • 源実朝が、参拝時に暗殺される
  • 鎌倉幕府の初代執権は、北条時政である
  • 後鳥羽上皇が、幕府側に反乱を起こす【承久の乱】
  • 承久の乱の時の執権が、北条義時である
  • 北条泰時が、御成敗式目を制定する
  • チンギス=ハンが、モンゴル帝国を建国する
  • フビライ=ハン(元)が、北九州に攻めてくる【文永の役】 
  • 元寇時の執権が、北条時宗である

第6巻 南北朝~室町時代前期

6巻で覚えること目標

  • 足利尊氏新田義貞らが、鎌倉幕府を滅ぼす
  • 楠木正成は、後醍醐天皇に仕えた河内国(大阪府)の武将である
  • 後醍醐天皇が、建武の新政を始める
  • 足利尊氏が、室町幕府を開く  
  • 足利義満が、南朝に働きかけ南北朝合一をはたす

第7巻 室町時代中期~戦国時代

7巻で覚えること目標

  • 山名宗全細川勝元らが、東西に分かれて京都で戦う【応仁の乱】
  • 戦国大名の北条早雲は、相模国(神奈川県)の小田原を本拠地とする
  • 戦国大名の今川義元は、三河国(愛知県)、遠江国・駿河国(静岡県)を本拠地とする
  • 戦国大名の武田信玄は、甲斐国(山梨県)を本拠地とする
  • 戦国大名の上杉謙信は、越後国(新潟県)を本拠地とする
  • 戦国大名の毛利元就は、安芸国(広島県)を本拠地とする
  • 足利義政が、京都の東山に銀閣を建てる
  • 雪舟が、水墨画を確立する

第8巻 安土桃山時代

8巻で覚えること目標

  • フランシスコ=ザビエルが、鹿児島に来てキリスト教を伝える
  • 今川義元が、織田信長に敗れる【桶狭間の戦い】
  • 足利義昭が、織田信長から追放され、室町幕府が滅亡する
  • 武田勝頼が、織田信長に敗れる【長篠の戦い】  
  • 明智光秀が、織田信長に謀反を起こす【本能寺の変】
  • 豊臣秀吉が、全国統一をする
  • 豊臣秀頼は、豊臣秀吉の子どもである
  • 豊臣秀吉の朝鮮出兵時、李舜臣が朝鮮水軍を率いる
  • 石田三成が、徳川家康に敗れる【関ヶ原の戦い】

第9巻 江戸時代前期

9巻で覚えること目標

  • 日本に漂着したリーフデ号のイギリス人航海士が、ウィリアム=アダムズである
  • 徳川家康が、江戸幕府を開く
  • 山田長政が、シャム(現在のタイ)の日本人町を中心に活躍する
  • 豊臣家(豊臣秀頼)が、滅亡する【大坂夏の陣】
  • 徳川秀忠(2代将軍)が、武家諸法度を制定する
  • 徳川家光(3代将軍)が、参勤交代を制定する
  • 天草四郎が、島原で反乱を起こす【島原・天草一揆(島原の乱)】
  • シャクシャインが、蝦夷地で反乱を起こす【シャクシャインの戦い】

第10巻 江戸時代中期

10巻で覚えること目標

  • 徳川綱吉(5代将軍)が、生類憐みの令を出す
  • 新井白石が、文治政治を始める(正徳の治)
  • 徳川吉宗(8代将軍)が、享保の改革を始める
  • 田沼意次が、老中になる
  • 松平定信が、寛政の改革を始める
  • 平賀源内が、エレキテルを発明する
  • 本居宣長が、『古事記伝』を完成させる
  • 歌川広重が、『東海道五十三次』を描く
  • 葛飾北斎が、『富嶽三十六景』を描いた人物は?
  • シーボルトが、鳴滝塾を開く

第11巻 江戸時代後期

11巻で覚えること目標

  • 大塩平八郎が、大阪で反乱を起こす【大塩平八郎の乱】
  • 渡辺崋山・高野長英らが投獄される(蛮社の獄)
  • 水野忠邦が、天保の改革を始める
  • ペリーが、浦賀に来航する
  • 阿部正弘が、ペリーと日米和親条約を結ぶ
  • 井伊直弼が、ハリスと日米修好通商条約を結ぶ
  • 吉田松陰が、弾圧される(安政の大獄)
  • 勝海舟が、咸臨丸でアメリカへ渡る
  • 井伊直弼が、江戸城桜田門外で暗殺される【桜田門外の変】
  • 高杉晋作が、奇兵隊を組織する
  • 坂本龍馬のすすめで、薩長同盟が結ばれる
  • 徳川慶喜が、政権を天皇にかえす(大政奉還)

第12巻 明治時代前期

12巻で覚えること目標

  • 勝海舟と西郷隆盛の会談で、江戸城が無血開城される
  • 榎本武揚が、五稜郭の戦いの幕府側の指揮をとる
  • 岩倉具視使節団が、アメリカ・ヨーロッパに派遣される
  • 板垣退助が、民撰議院設立の建白書を政府に提出する
  • 西郷隆盛が、政府に対し最後の士族反乱を起こす【西南戦争】
  • 江藤新平が、佐賀の乱を起こす

第13巻 明治時代後期

13巻で覚えること目標

  • 板垣退助が、自由党を結成する
  • 大隈重信が、立憲改進党を結成する
  • 井上馨が、鹿鳴館を開く
  • 伊藤博文が、日本最初の内閣総理大臣となる
  • 陸奥宗光外相が、イギリスとの間で領事裁判権(治外法権)の撤廃を実現する
  • 田中正造が、足尾鉱毒事件で天皇に直訴をはかる
  • 内村鑑三は、日露戦争時に、キリスト教徒としての立場から戦争に反対する
  • 桂太郎内閣の頃、ロシアの南下政策に対抗し、日英同盟を結ぶ
  • 安重根が、伊藤博文を暗殺する
  • 幸徳秋水が、大逆事件で処刑される
  • 小村寿太郎外相が、関税自主権の回復に成功する
  • 北里柴三郎が、ペスト菌や破傷風の治療法を発見する
  • 野口英世が、黄熱病の研究中、自らが感染する

第14巻 大正~昭和時代初期

14巻で覚えること目標

  • 寺内正毅内閣が、シベリア出兵を行う
  • 原敬が、日本初の本格的な政党内閣を組織する
  • ウィルソンの提唱により国際連盟が成立する
  • 大隈重信内閣の頃、第一次世界大戦が始まる
  • 加藤高明内閣の頃、治安維持法・普通選挙法(25歳以上の男子に選挙権)が制定される
  • 海軍青年将校らが、犬養毅を射殺する【五・一五事件】
  • 国際連盟を脱退した時の全権大使が松岡洋右である ※15巻の人物相関図
  • 近衛文麿内閣の頃、日中戦争が始まる
  • 東条英機内閣の頃、真珠湾を奇襲攻撃して太平洋戦争が始まる【太平洋戦争】 
  • 日本はポツダム宣言を受諾(8月14日)し、玉音放送(8月15日)により昭和天皇より国民に周知する
  • 吉田茂内閣の頃、日本国憲法が公布(11月3日)・施行(5月3日)される

第15巻 昭和~平成時代

15巻で覚えること目標

  • 吉田茂内閣の頃、サンフランシスコ平和条約を結び、同時に日米安全保障条約を結ぶ
  • 鳩山一郎内閣の頃、日ソ共同宣言に調印し、国際連合への加盟が実現する
  • 岸信介内閣の頃、日米新安全保障条約を結ぶ
  • 池田勇人内閣の頃、国民所得倍増計画が決定する
  • 佐藤栄作内閣の頃、沖縄返還が実現する
  • 田中角栄内閣の頃、日中共同声明を発表し日中の国交が回復する
  • 中曽根康弘内閣の頃、国鉄民営化でJR7社が発足する
  • 竹下登内閣の頃、消費税(3%)が導入される
  • アメリカのブッシュ大統領と旧ソ連のゴルバチョフ書記長が、マルタ会談にて冷戦の終結を宣言する
  • 宮沢喜一内閣の頃、国際平和維持活動協力法(PKO協力法)が成立する
  • 細川護熙内閣が成立し、55年体制が崩壊する

第16巻 平成時代~令和

16巻で覚えること目標

  • 安倍晋三内閣の頃、消費税が8%になる(さらに10%になる)
  • アメリカでトランプ大統領(その前はオバマ大統領)が就任し、アメリカはTPPから離脱する
  • 金正恩は、北朝鮮の最高指導者である
  • 元号が令和となり、令和天皇が即位する
  • 岸田文雄内閣(第100代首相)が誕生する

(参考)

先取り段階では、次の時代の節目の年号だけ押さえておきましょう(逆にそれ以外は手を出してはいけません)。

飛鳥 593年~、奈良 710年~、平安 794年~、鎌倉 1185年~、南北朝 1336年~、室町 1338年~、戦国 1467年~、安土桃山1573年~、 江戸 1603年~、明治 1868年~、大正 1912年~、昭和 1926年~、平成 1989年~、令和 2019年~

特に、大正時代以降は、案外大人も覚えていないです。

この時代の節目(年号)を押さえたら、各巻とも「歴史人物がやったことを1つ」押さえるようにしていきましょう。

そして、9月から始まる塾では、歴史の授業が終わったら角川まんがの該当するページを読んでいくようにしてみてください。

きっと驚くほど歴史が得意になると思います♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして!通訳案内士試験に為に日本史を学び直し中の大人です。
    この漫画シリーズに助けられているのですが、それを最大限活かす方法をお子さんに実践されていたのがとてもわかりやすくて有り難いです!是非参考にさせてください。

  • さくらベア様、初めまして!コメントありがとうございます。
    通訳案内士試験で日本史が出るのですね!初めて知りました!
    角川まんがは大手歴史まんがの中でも「歴史の大局を知る」というコンセプトで作っているので、大人の歴史の学び直しには一番おすすめです★
    角川まんがに関する記事は、いろいろ書いているので是非参考にしてください♪

コメントする

目次