【新小5体験談(6巻)】角川まんが『日本の歴史』で先取り勉強をやってみた!

こんにちは、ゴロブーSTUDIOのゆきです。

今回は、わが家(新小5)の角川まんが『日本の歴史』の先取り体験談6巻になります。

4月から子どもは5年生となり、クラスの友達が入れ替わったみたいで最初は緊張しているようでした。

また、習い事やニュース検定5級の勉強も始めたので、6巻を終わらせるのに3週間以上かかってしまいました。

6巻まとめ(保護者予習用)

後醍醐天皇は、天皇の位を守るために、鎌倉幕府を倒すことを思い立ちます。やがて全国の武士も立ち上がり、後醍醐天皇は建武の新政を始めます。しかし、武家政権の回復を目ざした足利尊氏が反旗をひるがえし、光明天皇を立てます。後醍醐天皇は吉野に朝廷を置き、全国の武士がどちらかに味方して争う、南北朝の時代となります。そして第3代将軍義満の時代、ついに南朝と北朝は統一されます。

引用元:角川まんが学習シリーズHP
目次

第1章 打倒!鎌倉幕府

2024年4月10日(水)、第1章でいよいよ鎌倉幕府が終焉のときを迎えます。

角川まんが『日本の歴史』巻 見開き1ページ目より作成
ゆき

この章のメインは新田義貞楠木正成!本当は足利尊氏と後醍醐天皇が重要なんだけど、この2人は次の章以降のメインだよ。新田義貞と楠木正成は、後醍醐天皇に味方した人間だよ。後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒そうと2回試みるも2回とも失敗して、3回目にようやく成功するんだ。その3回目のときに新田義貞や楠木正成が活躍するんだ。どんな感じで鎌倉幕府を攻め落としたのか意識して読んでみてね。

後醍醐天皇の呼びかけに応じた武士たちが、鎌倉幕府を倒しに行きます。

楠木正成をはじめ、足利尊氏が六波羅探題を攻め、新田義貞が鎌倉を攻め、1333年ついに鎌倉幕府は滅亡します。

ゴロブー

重要なのでゴロ合わせ。赤が重要語句青がゴロ合わせだよ。

子どももこの年号はすぐに覚えました。

楠木正成や新田義貞は中学受験では難関レベルの人物です。

今回は鎌倉幕府が滅亡する流れがつかめればいいのかなと思います。

第2章 武士の世を取りもどせ!

2024年4月13日(土)、第2章はいよいよ後醍醐天皇の建武の新政が始まります。

角川まんが『日本の歴史』巻 見開き1ページ目より作成
ゆき

この章のメインは後醍醐天皇!足利尊氏と一緒に鎌倉幕府を倒して、今度は自分で政治を始めるんだよ。天皇中心の政治でやりたい放題するんだ。その政治を面白く批判したシーンもあるから読んでみて。幕府で活躍した武士たちへの恩賞も少なかったから、徐々に武士たちから不満が出始めるんだ。

1334年~、後醍醐天皇による建武の新政が始まります。

天皇中心の政治で、武士への扱いがひどかったので武士の不満が出てきます。

また、二条河原の落書のようなその時の社会を風刺したものが出てきました。

ただ、子どもは最初みかどのニセの命令が何でここに出てきているのかよく分かっていませんでした。

まだこういう知的な冗談はあまり子どもには通じない感じですね。

第3章 二つの朝廷と室町幕府

2024年5月4日(日)、めちゃくちゃ間があきました。南北朝時代に入ります。

角川まんが『日本の歴史』巻 見開き1ページ目より作成
ゆき

この章のメインは足利尊氏!いよいよ室町幕府を開くんだけど、その前にまた後醍醐天皇が出てくるんだ。最終的には、後醍醐天皇が奈良の吉野へ逃げちゃって天皇が2人いる時代になっちゃんだよ。

1336 年 足利尊氏が京都に室町幕府を開き、別の天皇を即位させる(北朝)

一方で、後醍醐天皇は奈良の吉野へ逃げて南朝をたてます。

南北朝時代への突入です。

最終的に、この章の後半で足利義満南北朝の合一を実現します。

正直、この章はこの南北朝の合一ぐらいしか重要なポイントがないのでさくっと流す程度でよいかと思います。

第4章 足利義満と北山文化

2024年5月10日(金)、ようやく最後の4章になりました。

土日にニュース検定5級のテキストが届いたのでそっちをやっていました。

今日で、やっと6巻が終わります。

角川まんが『日本の歴史』巻 見開き1ページ目より作成
ゆき

この章のメインは足利義満!前回の章の終わりで南北朝を統一したところまで出てきたね(と言ってもだいぶ前だけど)。今回は出家した義満がメインだよ。

義満のときに室町幕府は最高潮をむかえます。

それを表したのが金閣です(義満が亡くなってからは鹿苑寺というお寺に改められています。)。

このころの文化を北山文化といいます。

7巻で出てくる足利義政の東山文化が簡素なものだったのに対して、この北山文化は豪華で華やかなのが特徴です。

また、まんがの途中にあった「」という用語は重要です。

簡単にいうと、同業者同士のグループのことです。

まんがでは、油売りが集まる「油座」というのが出てきました。

この座に入っていないと、定期市で営業できなかったんですね。

6巻 まとめ

ようやく、6巻まで終えることができました。

ただ、4/20からニュース検定5級の問題集も始めたので、いったん歴史はストップしそうです。

子どもからすると、ニュース検定5級の方が圧倒的に簡単で分かりやすいとのことでした。

歴史では出てくる用語がほとんど初めての言葉なので覚えられないようです。

とりあえずは、6/23がニュース検定5級の試験日なのでそちらを優先して進めていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ゴロブー歴史 第6回(角川まんが 6巻 対応)ダウンロード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次