【中学・高校受験】日本の貿易史・時代ごとの特徴と変遷【まとめプリント】

目次
平安時代後期~鎌倉時代中期:日宋貿易
相手国:宋(中国)
中心人物:平清盛
主要貿易港:大輪田泊(神戸市)
輸出品:硫黄、刀剣、漆器、金、砂金
輸入品:宋銭(銅銭)、絹織物、陶磁器
特徴:
- 日本国内の銭貨不足を補うため、宋銭を輸入し流通させた
- 宋銭は広く流通し、日本の貨幣経済の発展に貢献
室町時代~江戸時代:日明貿易(勘合貿易)
相手国:明(中国)
中心人物:足利義満
主要貿易港:博多、堺
輸出品:硫黄、銅、刀剣
輸入品:明銭、生糸、絹織物、陶磁器
特徴:
- 永楽通宝などの明銭を大量に輸入し、日本国内で使用
- 倭寇の取り締まりのために勘合(公式許可証)を用いた
- 朝貢貿易として行われた
室町時代~江戸時代(17世紀前半):南蛮貿易
相手国:ポルトガル、スペイン
中心人物:織田信長、豊臣秀吉
主要貿易港:平戸、長崎、堺
輸出品:銀、硫黄、刀剣
輸入品:鉄砲、生糸、火薬、絹織物、時計、ガラス製品
特徴:
- 「南蛮人」とはポルトガル人・スペイン人を指す
- キリスト教布教とともに貿易が進行し、日本国内に多くのキリスト教徒が生まれた
- 石見銀山(島根県)、生野銀山(兵庫県)の銀が重要な輸出品となった
- 1639年:ポルトガル船(せん)の来航を禁止する(鎖国の完成)

江戸時代(17世紀前半):朱印船貿易
相手国:ルソン(フィリピン)、シャム(タイ)、カンボジア
中心人物:徳川家康
主要貿易港:平戸、長崎、堺
輸出品:銀、銅、鉄、刀、硫黄
輸入品:生糸、絹織物、鹿皮
特徴:
- 東南アジア各地に日本町が形成された
- 朱印状(幕府の許可証)を持つ貿易船が公認された
鎖国時代(江戸幕府の貿易制限と4つの窓口)
幕府はキリスト教の取り締まりのため貿易を制限し、日本人の海外渡航を禁止。貿易は幕府の管理下で以下の4つの窓口を通じて行われた。
- 長崎:幕府直轄。オランダと中国(清)のみ貿易を許可(キリスト教布教と無関係なため)
- 対馬藩:朝鮮通信使の仲介役を務め、朝鮮との外交を担当
- 薩摩藩:琉球王国(沖縄)との交易を実施
- 松前藩:蝦夷地のアイヌとの交易を独占 → 交易の不平等が原因で「シャクシャインの戦い」(1669年)が発生

幕末(1858年以降):開国と近代貿易の始まり
相手国:アメリカ、イギリスなど
主要貿易港:横浜、長崎、函館、神戸、新潟
輸出品:生糸、お茶
輸入品:綿織物、毛織物
特徴:
- 日米修好通商条約により開国し、欧米諸国との貿易が始まる
- 幕末までは清から生糸を輸入していたが、日本国内の生産が発展し、輸出品へと変化
日本の貿易は時代ごとに大きく変化し、経済発展や国際関係の変遷と密接に関わっていた。
コメント