中学受験「社会」に役立つ検定をまとめてみた!

小学生向けの社会に関する検定にはどんなものがあるんだろう?

中学受験に役立つ検定はないかな?

という方に向けて、中学受験生向けの社会関係の検定を一覧でまとめました。

中学受験レベルを軸に紹介しているので、どの級までを目標とすればいいかが一目瞭然です。

目次

中学受験向けのおすすめ検定一覧

検定名特徴・出題内容級・レベル備考
歴史能力検定
日本史・世界史の知識理解を問う5級~1級
(6段階)
おすすめ
準3級(小学6年生)
4級(小学6年生)
5級(小学5年生)
※4級は世界史が入る
N検(ニュース時事能力検定)
政治・経済・国際など時事力を問う5級~1級
(6段階)
おすすめ
4級(小学6年生)
5級(小学5年生)
世界遺産検定
世界遺産を通じて国際教養を学ぶ4級~1級+マイスター
(5段階)
中高生の入試活用実績多数
地図地理検定
地図・地理の知識を問う基礎 / 専門
(専門は1~3級)
小学生~一般博士
認定制度あり
日本城郭検定
城の歴史・分類・文化を問う3級~1級
(4段階)
お城好きの小学生~一般
新聞検定
新聞の読解・要約・情報整理力を問う級なし
(技能検定)
小学生~社会人
記述・面接対策に効果的

歴史能力検定(歴検)

歴史の知識や理解力を問う検定。

難易度は、5級、4級、準3級、3級、2級、1級の6段階。5級は歴史入門、4級は歴史基本、準3級は日本史、3級以上は日本史と世界史が出題されます。

一番下の5級は小学校修了程度の日本史が出題範囲なので、歴史好きの小学生が挑戦するのにピッタリ!

高校や大学の入試で評価されたり、学校の単位認定や、1・2級は高卒認定にも使われたりしています。

歴史能力検定 公式サイト (rekiken.gr.jp)

ニュース時事能力検定(N検)

新聞やテレビのニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定。

五つの分野(政治、経済、暮らし、社会・環境、国際)から、バランスよく出題されます。

就職活動をする大学生や新社会人がよく受ける検定ですが、一番やさしい5級は、小学生から中学生くらいを対象にしています。その次の4級は小学生から高校生、3級は中学生から一般、準2級、2級、1級と続き、6段階に分かれています。

ニュースを知っているかだけでなく、理解できるか、活用できるかという面も問われるので、中学入試や探求学習でよく問われる時事問題に親しむためにも良い検定。

N検全体の最年少の合格者は6歳。一番難しい1級の最年少合格者は12歳です。

ニュース時事能力検定 公式サイト(newskentei.jp)

世界遺産検定

世界遺産を通して、国際的な教養を身につける検定。

全国250校以上の大学や短大の入試で利用されています。

受検級は5段階で、一番やさしい4級でも、合格者が多いのは中学生から高校生です。難しい検定ですが、一番上の「マイスター」に合格した小学生もいます。

世界遺産検定 公式サイト (sekaken.jp)

地図地理検定

地図や地理に関する検定。

難易度は「基礎」と「専門」の2段階です。

「基礎」は小学校~高校までに習うことを中心に、大学入学共通テストレベルまで出題されますが、9歳以下の受験者もいます!

「専門」は成績によって1~3級に認定。1級に5回認定されると「地図地理力博士」になれます。

地図地理検定 公式サイト (jmc.or.jp)

日本城郭検定

日本のお城に関する検定。お城の名前だけでなく、分類や歴史、築城、地域の文化なども問われます。

初級レベルの3級、中級レベルの2級、武者返級難関レベルの準1級、専門家レベルの1級という4段階に分かれています。

一番やさしい3級は、日本の100名城を中心に、お城の分類や歴史、地域文化など、総合知識を問います。

準1級に合格した小学生もいるので、お城好きはぜひ挑戦してみてください。

日本城郭検定 公式サイト (kentei-uketsuke.com)

新聞検定

新聞検定(正式名称:新聞閲読技能検定)は、新聞を読み、情報を正しく理解し、活用できる力を測る試験です。新聞記事を読みながら、要点をつかむ力や情報を整理する力を養うことができます。

新聞検定を受けるメリット

  1. 情報整理力がつく 新聞を読むことで、長文の情報を素早く整理し、重要なポイントを抜き出す力が鍛えられます。
  2. 記述力や表現力も向上 新聞記事を参考にして要約する練習をすれば、受験の記述問題でも説得力ある答案が書けるようになります。
  3. 面接や小論文対策にも効果的 世の中の出来事を自分の意見とともに話せるようになれば、面接や作文で大きな武器になります。

新聞検定の勉強方法

・子ども向け新聞を毎日読む習慣をつける ・記事を音読したり、内容を家族に説明する ・「要点まとめノート」を作って、記事のポイントを整理する

新聞検定 公式サイト(shimbun-kentei.com)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次