【2025年度 中学受験】時事まとめ(ゴロ合わせ付)

目次
【日本政治】
- 投票率:2021年衆院選 55%(戦後3番目の低さ)、期日前投票は全有権者の約2割
👉 ゴロ:「投票行こうよ GoGo(55)」 - 国民投票(選挙権年齢):2015年(平成27年)に選挙権年齢が20歳 → 18歳に引き下げ
👉 ゴロ:「憲法嫌なら 国民投票」
【日本経済】
- 日本のGDP:2023年 日本GDP 約634兆円でドイツに抜かれ世界4位へ
👉 ゴロ:「大国日本 どいつと交代よ」 - 日経平均株価:2023年5月22日、3万1000円超え(1990年以来33年ぶり)
👉 ゴロ:「散々低い 株価よ目を覚ませ」
【日本財政】
- 一般会計予算(2024年度):112兆円、12年ぶりに前年度比マイナス、ただし6年連続100兆円超
👉 ゴロ:「い、いつ以来の マイナス予算」 - 租税及び印紙収入:約70兆円(前年度比0.2%増、ほぼ横ばい)
👉 ゴロ:「税収慣れて ほぼ横ばい」 - 公債依存度(2024年度):31.2%(約35兆円)、依然として高水準
👉 ゴロ:「三郎号泣!借金依存」 - 食料自給率:2022年度 カロリーベース38%(前年同じ)
👉 ゴロ:「食事サバ缶 また同じ」 - 消費税(インボイス制度):2023年10月導入
👉 ゴロ:「兄さん声あげ 的確に(適格請求書)」 - 国際観光旅客税:2019年1月導入、日本出国時1000円
👉 ゴロ:「行くよ観光 いけません」
【世界政治】
- フィンランドNATO加盟:2023年4月4日
👉 ゴロ:「北のフィンランド NATOへGO」 - G7サミット広島:2023年5月、日本が議長国(7回目)
👉 ゴロ:「ヒーロー7人 島に行く」 - ロシアCTBT離脱:2023年11月、包括的核実験禁止条約から離脱
👉 ゴロ:「ロシアは実験 禁止しない」
【社会】
- 世界人口:2023年 80億人突破、2100年ごろ110億人でピーク
👉 ゴロ:「世界人口 晴れて大台」 - 生活保護:2023年11月時点 約164万世帯(2015年をピークに減少傾向)
👉 ゴロ:「生活保護で にんまりさ」 - 自殺者数:2019年 2万169人で最少、2020年に再び増加
👉 ゴロ:「自殺者減るも にんまりできず」 - 合計特殊出生率:2022年 1.26(過去最低、80万人割れ)
👉 ゴロ:「人口維持に 女要る(2.07)」 - 待機児童:2023年4月時点 2,680人、調査開始以来最少(ピーク2017年 26,081人)
👉 ゴロ:「待機減れども 妻困る」 - OSO18(ヒグマ):2023年7月 駆除
👉 ゴロ:「遅いや駆除が くまったな」 - こども家庭庁:2023年4月1日設立、キャッチフレーズ「こどもまんなか」
👉 ゴロ:「中の子勝手に うちから外へ」
(参考)近年発足した庁
| 設置年 | 外局名 | どこの外局? | 備考 |
|---|---|---|---|
| 2008 | 観光庁 | 国土交通省 | |
| 2009 | 消費者庁 | 内閣府 | |
| 2012 | 復興庁 | ※内閣の直轄 | 東日本大震災(2011)からの復興目的 |
| 2012 | 原子力規制委員会 | 環境省 | 原子力規制庁…原子力規制委員会の事務局 |
| 2015 | スポーツ庁 | 文部科学省 | |
| 2015 | 防衛装備庁 | 防衛省 | |
| 2019 | 出入国在留管理庁 | 法務省 | 法務省入国管理局を格上げして再編 |
| 2021 | デジタル庁 | ※内閣の直轄 | |
| 2023 | こども家庭庁 | 内閣府 |
【環境】
- COP28:2023年11月-12月、ドバイで開催。初の「グローバル・ストックテイク」実施
👉 ゴロ:「ドバっとコップに」 - 電気自動車:2022年 日本勢はEV販売で世界的に出遅れ(ホンダが世界43位)
👉 ゴロ:「EV出遅れ ホンダ惨い」
【その他】
- 大阪・関西万博:2025年大阪市開催(日本では6回目、初回は1970年大阪吹田市)
👉 ゴロ:「まさかの万博 にっこり行くな~」 - デフリンピック:2025年、東京で第25回夏季大会(日本初開催)
👉 ゴロ:「25回大会 Deafリンピック」 - 世界三大映画祭:カンヌ・ヴェネチア・ベルリン
👉 ゴロ:「ベルリンの壁で 映画祭」 - 日本三景:天橋立(京都)、松島(宮城)、宮島(広島)
👉 ゴロ:「橋に立って まー見―や」

コメント