中学受験で歴史の年号暗記は必要なの?結局何個覚えればいいの?SAPIX教材と予習シリーズを比較してみた

そもそも、中学受験で歴史の年号暗記は必要なの?
結局、何個覚えればいいの?
という方に向けて、中学受験における歴史の年号暗記の必要性についてまとめました。
また、中学受験で覚えるべき歴史年号の個数について、SAPIX教材と予習シリーズを参考に『歴史年号の比較表』を作りました。
この表を見ることで、「中学受験では歴史年号を何個覚えればいいのか」が分かると思いますので、ぜひ参考にしてください。
中学受験の歴史では、年号は覚えた方がいい
そもそも、中学受験で歴史の年号暗記は必要なのでしょうか?
結論からいえば、歴史の年号は覚えた方がいいです。
理由は2つあります。
理由① 並べ替え問題が瞬殺できるから
中学受験では、次のような並べ替え問題がいまだによく出ます。
【2023 芝中学】
次の出来事ア~カを、年代の古いものから順に並べかえた場合、2番目と5番目にくるものはどれとどれですか。それぞれ記号で答えなさい。
ア 警察予備隊が創設される
イ 二・二六事件がおこる
ウ 日独伊三国同盟が成立する
エ 日ソ共同宣言が調印される
オ 東海道新幹線が開通する
カ 日本が国際連盟を脱退する
どうでしょう。お子さんに一度解かせてみてください。
並べ替え問題は、遣唐使の停止(平安)・承久の乱(鎌倉)・勘合貿易(室町)のように、時代をまたぐ並べ替えであれば、ある程度の時代の流れを知っておくだけで解くことができます。
しかし、今回のような短いスパン(昭和だけ)の場合は、時代の流れを細かく思い出せないとかなり難しいです。
一方、年号を覚えている子は、一気に年号を横に書いていきますので、この問題であれば10秒で解いてしまいます。年号自体も普通レベルです。
【解答】 2番目:イ 5番目:エ
ア 警察予備隊が創設される 1950(4番目)
イ 二・二六事件がおこる 1936(2番目)
ウ 日独伊三国同盟が成立する 1940(3番目)
エ 日ソ共同宣言が調印される 1956(5番目)
オ 東海道新幹線が開通する 1964(6番目)
カ 日本が国際連盟を脱退する 1933(1番目)
このように、年号を覚えていれば並べ替え問題は瞬殺できてしまうため、時間のロスも少なくなります。
これが年号を覚えるべき1つ目の理由です。
理由② 本番で緊張せずに解けるから
2つ目の理由は、年号を暗記しておいた方が、本番で緊張せずに解けるからです。
これはどういうことか。
まず、上記のような年号丸暗記の解き方についてですが、「丸暗記」という言葉は、どうしてもそのフレーズから、子どもの思考力低下につながるような「負のイメージ」が世間一般として強いです。
そのため、歴史は年号を丸暗記するのではなく背景を理解することが大事!
出来事の因果関係をきちんと理解していれば年号の丸暗記なんて不要!という考え方がよくあると思います。
たしかに歴史において因果関係が大事というのはその通りなのですが、中学受験においては、ほとんどの子が歴史の年号を覚えておいた方が本番でもうまくいきます。
というのも年号を覚えていると、上記のような並べ替え問題は反射的に解けるため、本番でも緊張することなく解けてしまいます。
一方、背景を思い出しながら解いていく場合、その描写や因果関係がうまく頭の中で整理できなかったり、時間がかかってしまったりすると、本番でかなりあせってしまいます。

一度パニックになると、人生経験の少ない小学生にとっては致命傷です。
そこからの精神的リカバリーは難しく、他の問題にも影響し、いつもなら解ける問題まで解けなくなってしまいます。
つまり、入試本番でどちらが緊張せずに知識の再現をできるかということですね。
小学生が入試本番で受けるプレッシャーや緊張は相当なものです。
機械的な作業(年号暗記)の方が深く考えないため、再現性も高くなるのが一般的です。
また、年号を覚えて並べ替え問題が瞬殺できるようになると、解けることの楽しさから歴史が好きになり、そこから知識が深まっていくことも多いです(因果関係の理解まで深まっていく)。
(参考)次のような問題も、年号を覚えていれば瞬殺です♪
【2023 カリタス女子中学校】
昨年(2022年)のちょうど100年前、1922年の出来事を、次のア~オから1つ選び、その記号を答えなさい。
ア 関東大震災
イ 国際連盟の設立
ウ 米騒動
エ 全国水平社の設立
オ ベルサイユ条約の成立
【解答】エ
※関東大震災(1923)、国際連盟の設立(1920)、米騒動(1918)、ベルサイユ条約の成立(1919)
中学受験で歴史の年号は、最低150個覚える
では、中学受験では、歴史の年号は何個覚えればいいのでしょうか?
結論からいえば、御三家以上であれば最低150個です。
理由は簡単です。
SAPIX生が最低150個覚えるからです(SAPIXは「年代丸暗記テスト150問」という年号テストを実施しています)。

中学受験は競争試験。
最王手塾SAPIX(難関校一番の合格率)に通う受験生と同じレベルの年号を知っておかないと、万が一、SAPIXだけで取り扱った問題が出た場合に大きく差をつけられてしまいます(少数不利になってしまう)。
そこで、今回、SAPIXの教材「年代丸暗記テスト150問」と「歴史重要年代ステップアップカード」、それと「予習シリーズ」のテキストに出てくる歴史年号を比較してみました。
SAPIX教材と予習シリーズテキストの比較
出来事まで詳細に書くと教材の内容が分かってしまうため、年号のみで比較しています。
予習シリーズは、テキスト5年下の巻末の年表(日本史のみ)から拾っています。
| 時代 | 年号 | SAPIX 年代丸暗記テスト 150問 | SAPIX 歴史重要年代ステップアップカード | 予習シリーズ 5年下 |
| 弥生 | 57 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 239 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 古墳 | 538 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 飛鳥 | 593 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 600 | – | – | 〇 | |
| 603 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 604 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 607 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 630 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 645 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 663 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 672 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 694 | – | 〇 | 〇 | |
| 701 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 708 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 奈良 | 710 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 712 | 〇 | – | 〇 | |
| 720 | 〇 | – | 〇 | |
| 723 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 741 | 〇 | – | 〇 | |
| 743 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 752 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 754 | – | – | 〇 | |
| 759 | – | – | 〇 | |
| 平安 | 794 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 805 | – | 〇 | – | |
| 806 | – | 〇 | – | |
| 866 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 887 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 894 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 939 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 988 | 〇 | – | – | |
| 1016 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1051 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1053 | – | – | 〇 | |
| 1083 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1086 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1156 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1159 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1167 | 〇 | – | 〇 | |
| 1180 | – | – | 〇 | |
| 鎌倉 | 1185 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 1192 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1205 | – | – | 〇 | |
| 1219 | 〇 | – | 〇 | |
| 1221 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1232 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1274 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1281 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1297 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1333 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| (建武) | 1334 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 室町 | 1336 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 1338 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1378 | – | – | 〇 | |
| 1392 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1404 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1428 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1429 | – | – | 〇 | |
| 1467 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1485 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1488 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1543 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1549 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1560 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 安土桃山 | 1573 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 1575 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1582 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1587 | – | – | 〇 | |
| 1588 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1590 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1592 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1597 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1600 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 江戸 | 1603 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 1607 | – | – | 〇 | |
| 1613 | – | 〇 | – | |
| 1615 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1624 | – | – | 〇 | |
| 1635 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1637 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1639 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1641 | – | 〇 | 〇 | |
| 1669 | – | – | 〇 | |
| 1685 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1709 | 〇 | 〇 | – | |
| 1716 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1722 | – | – | 〇 | |
| 1772 | 〇 | – | 〇 | |
| 1782 | – | – | 〇 | |
| 1787 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1790 | – | – | 〇 | |
| 1792 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1808 | 〇 | 〇 | – | |
| 1825 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1833 | – | – | 〇 | |
| 1837 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1838 | – | – | 〇 | |
| 1839 | – | 〇 | – | |
| 1840 | 〇 | 〇 | – | |
| 1841 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1842 | – | – | 〇 | |
| 1853 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1854 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1858 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1860 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1862 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1863 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1864 | – | – | 〇 | |
| 1866 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1867 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 明治 | 1868 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 1869 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1871 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1872 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1873 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1874 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1875 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1876 | – | 〇 | – | |
| 1877 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1879 | – | – | 〇 | |
| 1880 | – | 〇 | – | |
| 1881 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1882 | – | 〇 | 〇 | |
| 1883 | – | 〇 | 〇 | |
| 1884 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1885 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1886 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1889 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1890 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1891 | – | – | 〇 | |
| 1894 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1895 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1901 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1902 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1904 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1905 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1910 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1911 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1912 | – | 〇 | 〇 | |
| 1914 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1915 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1916 | – | – | 〇 | |
| 1917 | 〇 | – | – | |
| 1918 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1919 | 〇 | 〇 | – | |
| 1920 | 〇 | 〇 | – | |
| 1922 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1923 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1924 | – | 〇 | 〇 | |
| 1925 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 昭和 | 1926 | 〇 | 〇 | – |
| 1929 | 〇 | 〇 | – | |
| 1931 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1932 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1933 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1936 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1937 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1938 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1939 | 〇 | 〇 | – | |
| 1940 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1941 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1945 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1946 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1947 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1948 | – | 〇 | – | |
| 1949 | – | 〇 | 〇 | |
| 1950 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1951 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1953 | – | – | 〇 | |
| 1954 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1955 | – | 〇 | – | |
| 1956 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1960 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1964 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1965 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1967 | 〇 | 〇 | – | |
| 1968 | – | 〇 | 〇 | |
| 1971 | 〇 | 〇 | – | |
| 1972 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1973 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1978 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1985 | – | 〇 | 〇 | |
| 1988 | – | 〇 | 〇 | |
| 平成 | 1989 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 1990 | – | 〇 | 〇 | |
| 1991 | 〇 | 〇 | – | |
| 1992 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1993 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1994 | – | – | – | |
| 1995 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 1997 | – | 〇 | 〇 | |
| 1998 | – | – | 〇 | |
| 2001 | 〇 | 〇 | – | |
| 2002 | – | 〇 | 〇 | |
| 2003 | – | 〇 | – | |
| 2009 | – | 〇 | – | |
| 2011 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 2014 | – | 〇 | – | |
| 2015 | – | 〇 | – | |
| 令和 | 2019 | – | 〇 | – |
| 2021 | – | – | 〇 | |
| 合 計 | 150 | 168 | 173 |
意外にも予習シリーズが一番多かったです(全部を覚えている人はいないと思いますが)。
個人的には、各教材ともこれいるの?という年号がいくつかありました。
過去の入試問題で出題されたことがあるから盛り込んでいると思われますが、正確な収録基準はよく分かりません。
簡単に、各教材の特徴を紹介しておきます。
SAPIX教材 150個と168個
表を見てもらえれば分かるのですが、SAPIXのステップアップカード168個は、年代丸暗記テストの150個を全部含んでいるわけではありません。そこがややこしいです。
なぜ、ステップアップカード168個に150個を全部含めなかったのでしょうか。
ステップアップカード168個を単純に150個の上位互換とすれば、子どもたちも暗記しやすかったと思うのですが、やはり年号の収録基準が分かりませんでした。
いずれにせよ、SAPIX生は150問テストも、ステップアップカード168個も両方覚えてくるので、かなりの年号を用意してくるのが実情です。
予習シリーズ 173個
SAPIX教材よりも年号が多く173個ありました。
ただし、表のとおり、多いからといってSAPIXの年号を全部含んでいるわけではありません。
さらに、予習シリーズで気になるのは、このテキストの年表と演習問題集の穴埋めの年表が違うところです。
同じ年表を使用すれば分かりやすいのですが、年号自体がなかったり、出来事の説明文が微妙に違ったりするのでちょっと使いづらい印象を受けました。
YやWが年号暗記用のプリントを配布しているか分かりませんが、予習シリーズのテキスト巻末の年表を使う際は、SAPIX教材と上記のような年号の違いがある点に注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
中学受験の入試問題の傾向から、まだまだ歴史の年号暗記は必要と考えられます。
入試本番での緊張による失点を減らすためにも、ある程度の年号は覚えましょう。
SAPIX生は丸暗記テストや暗記カードがあるのでいいのですが、SAPIX生以外の方は、知識の差をつけられないように、最低でも「年代丸暗記テスト150問」をベースとした年号暗記をおすすめします。
小学6年生の夏休みでまだ年号暗記が終わっていないとなると、過去問演習等の時間がなくなってしまうため、早め早めで取り組んでいきましょう。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント